皆さんはグルタミンというアミノ酸についてご存知ですか?
「聞いたことはあるけれど、いまいち効果や飲み方は分からない」「食品に入っているやつ?」などグルタミンについて詳しく理解している人は、残念ながら少ないです。
そこでこの記事では『ボディービルダー』兼『サプリメント販売員』である筆者が、グルタミンの効果や飲み方、さらにはおすすめのグルタミンについてお話しします。
アスリートはもちろん、これから身体つくり・健康維持を行っていきたい人にも必見です。
グルタミンとは?

グルタミンはアミノ酸の一種で、体内の全遊離アミノ酸のうち60%を占めています。
体内で合成される非必須アミノ酸の一種ですが、トレーニングや日常生活で積極的に使用されるため、ほとんどの人は意識して摂取すべきアミノ酸です。
ちなみに体内で合成されないアミノ酸を必須アミノ酸と言います。トレーニーが、よく摂取している『BCAA』や『EAA』は必須アミノ酸に分類されます。
グルタミンの効果について

では早速グルタミンの効果について解説していきます。
グルタミンに期待される効果・効能は以下の通りです。
- 免疫力UP効果
- 筋肉の分解を抑制する
- 腸内環境をサポートしてくれる
それでは順に解説していきます。
免疫力UP効果
グルタミンにはマクロファージやリンパ球などの『免疫細胞』と呼ばれる細胞のエネルギー源となる役割があります。つまり運動や日常生活でグルタミンが消費され、不足すると免疫細胞は正常に作用しなくなるということです。
特にハードな筋トレ後は、グルタミンが不足し免疫力が落ちるため体調も崩しやすいです。トレーニング以外でも、日常生活でのストレスや仕事の疲れでもグルタミンは不足します。
グルタミンはアスリートはもちろん、一般の方の体調を維持するためにも重要なアミノ酸なのです。
筋肉の分解を抑制する
グルタミンには筋肉の分解を抑制する効果があります。
運動や風邪などでグルタミンが消費され不足すると、体は筋肉を分解して不足分のグルタミンを補います。つまりどれだけ筋肉を付けるためのトレーニングを行っていても、グルタミンが不足すれば筋肉は減少してしまう一方だということです。
激しいトレーニングを行う人やアスリートには欠かせないアミノ酸であることが分かります。

せっかく筋トレを頑張っても、グルタミンが不足していると意味がないんだ…
腸内環境をサポートしてくれる
グルタミンを摂取することで腸内環境を整え、体調管理や栄養素の吸収をサポートしてくれます。
グルタミンは腸管にとって最も重要なエネルギー源です。グルタミンを摂取することで、絨毛(栄養を吸収してくれる腸内の器官)の働きを活発にして、ウイルスや細菌から体を守ることができます。
また、腸は自律神経とも大きな関わりがあります。グルタミンを十分に補給して腸内にエネルギーを送ることで、自律神経も整えることが可能です。

腸内の絨毛が薄くなると、ウイルスや簡単に体に侵入してしまうんだ…
グルタミンの摂取タイミングは?
グルタミンの効果・効能については理解できたかと思います。
しかしグルタミンを購入して適当に摂取しているだけでは、効果を十分に発揮することができません。適切なタイミングでグルタミンを摂取することで、グルタミン本来の効果を得ることができます。
筆者がオススメするグルタミンの摂取タイミングは以下の通りです。
- 起床直後
- トレーニング直後
- 就寝前
それでは順番に解説していきます。
起床直後
起床直後にグルタミンを摂取することで、ダイエット効果にも期待することができます。
理由は『グルタミンには腸内環境をサポートしてくれる働きがある』からです。起床直後にグルタミンを摂取することで、腸内の働きを活発にしてくれます。腸内環境が活発になることで、1日を通して代謝を高めることができるのです。
起床直後にグルタミンを摂取することで、代謝を高めて脂肪を燃焼しやすい体内環境を作ることができます。

トレーニング直後
グルタミンの摂るタイミングとしてベストなのは『トレーニング直後』の摂取です。
トレーニング直後は最もグルタミンが枯渇している状態です。トレーニング後にグルタミンを摂取することで、筋肉の分解を抑え、免疫力を高めることができます。
特にハードなトレーニングをするアスリートやトレーニーは、必ずグルタミンをトレーニング直後に意識して摂取しましょう。

プロテインに混ぜて摂取するのがオススメだよ!
就寝前
就寝前にグルタミンを摂取することで、睡眠中の筋分解を抑制することができます。
特に減量を行うボディビルダーや格闘家は、空腹のまま就寝することが多いはずです。空腹状態で就寝することはダイエットに非常に有効ですが、同時に筋肉を分解してしまう恐れもあります。
睡眠前にグルタミンを一杯摂取だけで、筋肉の分解を大幅に抑えることができます。もし就寝前にプロテインを飲む方は、同時にグルタミンも一緒に混ぜて摂取しましょう。

グルタミンが添加されているプロテインもオススメ!
おすすめのグルタミン5選
グルタミンの効果や摂取タイミングについては理解できたはずです。
そこで、ここでは実際におすすめのグルタミンを5つご紹介します。もちろん全て筆者が全て使用した経験があるもののみをピックアップしています。
グルタミン選びに迷われている方は、必見です。
- ゴールドジム:グルタミン
- グリコ:プロスペックグルタミン
- 健康体力研究所:グルタミンZMAプラス
- マッスルファーム:グルタミン
- 健康体力研究所:100%CFMホエイグルタミンプラス
それでは順にご紹介していきます。
ゴールドジム:グルタミン

大手フィットネスクラブ『ゴールドジム』が発売しているグルタミンです。
ゴールドジムサプリメントの特徴は、製造品質が非常に高いこと。日本の大手医薬品工場で製造されているので、非常に安心感があります。
これといった特徴がある商品ではありませんが、品質の良さで選ぶならゴールドジムのグルタミンがオススメです。
グリコ:プロスペックグルタミン

大手食品メーカー『グリコ』が発売しているグルタミンです。
特徴はグルタミンに乳酸菌EC-12を配合していること。腸内環境をサポートするグルタミンに乳酸菌を加えることで、より腸内環境を整えてくれます。
ややお値段は高め(200g:3,300円)ですが、高品質なグルタミンをお探しの方にオススメしたい商品です。
健康体力研究所:グルタミンZMAプラス

日本のサプリメントメーカー『健康体力研究所』が発売しているグルタミンになります。
特徴はグルタミンにZMA(亜鉛・マグネシウム)を配合していること。グルタミンの筋分解抑制効果とZMAの疲労回復効果で、身体作りをよりサポートしてくれます。
味もオレンジ風味で非常に飲みやすいです。身体作りを本業としているアスリートやボディビルダーなどやや上級者向けの商品です。
マッスルファーム:グルタミン

海外サプリメントメーカー『MusclePharm (マッスルファーム)』が発売しているグルタミンパウダーです。
こちらは「とにかくコスパを重視したい!」という方にオススメです。600gの大容量サイズを2,000円代で購入することができます。
アンチドーピング『インフォームド・チョイス』認定も取得しているため、安全性も問題なし。初心者から上級者までオススメできる商品です。
健康体力研究所:100%CFMホエイグルタミンプラス

健康体力研究所が発売しているプロテインパウダーになります。特徴は高品質な『CFMホエイプロテイン』にグルタミンを配合していること。
最高品質のプロテインとグルタミンを同時に摂取することで、筋肉へのアプローチをより高めることができます。特にトレーニング後の摂取にオススメ。
お値段はかなり高め(700g:6,500円)ですが、スペックは申し分なしの商品です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
グルタミンは免疫向上・筋分解抑制など様々な効果が期待できる優秀なアミノ酸です。
アスリートやボディビルダーはもちろん、ウィルス対策や風邪予防など一般の方にも有効です。
もし今回の記事で興味が湧いた方はぜひ1度、グルタミンを利用してみてはいかがでしょうか。
コメント