「プレハブにホームジムを作りたいけど、どうしたらいいの?」
上記でお悩みではありませんか?
今回はホームジム作りのプロである筆者が『プレハブにホームジムを作る方法』を解説。
プレハブにホームジムを作るまでの手順や費用、おすすめのマシンも同時に解説します。
これから自宅のプレハブにホームジムを作ることを検討されている方は、必見です。
プレハブにホームジムを作るまでの手順

まずはプレハブにホームジムを作るまでの手順について解説したいと思います。
ホームジム作りは、しっかりと段階を踏んで計画的に進めていくことが大切です。
ここでお話しする以下の手順で、ホームジム作りを進めてください。
- プレハブのサイズを採寸する
- 設置するマシンを決める
- 見積もりを作成する
- マシンを購入する
- マシンを設置する
それでは順に詳しく解説していきます。
手順1:プレハブ内のサイズを採寸する
まずは、プレハブ内のサイズを採寸することからスタートしましょう。
プレハブの『縦・横・高さ』の3つの値を測定し、何台のマシンを設置することが可能かを把握します。
特にプレハブの『高さ』には要注意です。
パワーラックなどの大型マシンは高さが2m以上ものがほとんど。
高さ2m以下のプレハブだと設置が難しいことになります。

高さの採寸が難しい場合は、購入時の設計書などを参考にしましょう!
手順2:設置するマシンを決める
プレハブのサイズの採寸が終わったら、実際に設置するマシンを決めていきます。
「ホームジムを作りたい!」と思っている方のほとんどは、設置したいマシンも既に決まっているはず。
あらかじめマシンが決まっている場合は、実際に設置可能かを判断します。
プレハブにホームジムを作る場合は、かなりの省スペースに設置しなくてはなりません。
「購入したけど、設置できなかった…」ということがないよう、スペースにはゆとりを持ってマシンを決めましょう。
補足:設計図を作成してみる

「プレハブの採寸も終わって、設置したいマシンも決めたけど具体的なイメージが湧かない…」という方は、ぜひ一度ホームジムの設計図を作成してみましょう。
上記は、筆者が実際に作成したホームジムの設計図です。
『TUFFSTUFF社』が提供している、マシン設計図アプリで作成することができます。
設計図を作成することで、より具体的なイメージが湧くはずです。
無料で利用することが出来るので、ぜひ一度試してみてください。
手順3:見積もりを作成する
設置するマシンが決まったら、次は費用を算出するために『見積もり』を作成します。
実店舗でマシンを購入する人は、お店側に見積書の作成を依頼します。
ネットショップでマシンを購入する場合は、自身で金額を計算しましょう。
ホームジム作りは非常に高額な費用が発生します。
必ず見積もりを作成し、自分の予算に見合った範囲でマシンを購入しましょう。

お店で見積もりを算出するなら思い切って値段交渉してみるのが得策!
無駄な費用がかかっていることもあるので、交渉は大切です。
手順4:マシンを購入する
見積もりの作成が完了し金額も確認できたら、マシンを購入します。
ただし購入の際には、必ず『マシンの納期』も同時に確認しておきましょう。
特に大型マシンの場合は、海外からマシンを輸入していることがほとんどです。
メーカーに在庫が無い場合は、納期が2ヶ月〜3ヶ月になることもあるので注意しましょう。

海外からのマシン輸入は大幅に納期が遅れることもあります。
手順5:マシンを設置する
マシンの購入が終了し自宅に届いたら、いよいよマシンを設置していきます。
ただしパワーラックなどの大型マシンを設置する場合は、必ず2人〜3人で組立をしましょう。
重たいパーツを扱うマシンの組み立ては、想像以上にハードです。
万が一の怪我を防ぐためにも、複数人での組立をおすすめします。
マシンのパーツは重たいので、組立作業は想像以上に危険です。
自信がない方は、お金をかけてでも業者に組立を依頼しましょう。
プレハブにホームジムを作るための費用

プレハブに本格的なホームジムを作るための費用は『30万円〜100万円』が相場です。
もちろんマシンのスペックや数によって異なりますが、高額な費用が発生することは間違いないでしょう。
またホームジム作りにはマシン代金以外にも『送料・組立設置費・プレハブ改装費』なども発生する場合があります。
必ずあらかじめ予算を決めてからホームジム作りに取り掛かりましょう。
プレハブにホームジムを作る際のポイント

ここでは、プレハブにホームジムを作る際のポイントについて解説していきたいと思います。
ホームジム作りは「どの場所にマシンを設置するのか」によって注目すべきポイントも異なります。
プレハブでのホームジム作りのポイントは以下の3つです。
- 換気設備を整える
- 床の耐久度が低い場合は、コンパネ等を敷く
- 必ず鍵を取り付ける
それでは順に解説していきます。
換気設備を整える
プレハブにホームジムを作る場合は、換気設備を整えることが大切です。
プレハブのような狭い空間に床材であるゴムマットを設置すると、ゴム臭が充満する可能性が高いです。
プレハブのように閉鎖的な空間は、換気システムが無いとマットのゴム臭が抜けないことも。
換気扇を設置するのがベストですが、難しい場合は業務用の『置型扇風機』などを設置して換気設備を整えるようにしましょう。
補足:ラバーマットならAKTIVLOKがおすすめ

プレハブに設置するラバーマットは『AKTIVLOK インターロック式ラバーマット』がオススメ。
ゴムマット特有の匂いが少なく、値段もリーズナブルなのが特徴です。
プレハブのような閉鎖的な空間でも、ゴムの匂いをあまり気にすることなくトレーニングが行えます。
床の耐久度が低い場合は、コンパネ等を敷く
プレハブにホームジムを作る場合に、最大の懸念点になるのが『床の耐久性』です。
しかしプレハブの床面が、木材で造られている場合は耐久度が低いので注意が必要になります。
その場合は『コンパネ+ラバーマット』の設置をおすすめします。
コンパネは、ホームセンターで販売されているもので十分です。値段も手頃なので必ず設置しましょう。
必ず鍵を取り付ける
プレハブにホームジムを作る場合は、必ず鍵を取り付けるようにしましょう。
意外とプレハブのホームジムに鍵を付けない方も多いですが、防犯上かなり危険です。
大型マシンは心配ありませんが、小物類は十分に盗まれる可能性はあります。
大切なホームジムを守るためにも、必ずプレハブには鍵を取り付けましょう。
プレハブのホームジムにおすすめのマシン

ここではプレハブに設置するのにおすすめのマシンを紹介したいと思います。
プレハブにマシンを設置する際のポイントとなるのが『本体重量』です。
ガレージなどに比べて、プレハブの床の耐久性は低いことがほとんど。
そこで、ここで紹介するマシンは、比較的に本体重量が低めのものをピックアップしました。
ぜひ参考にしてみてください。
WASAI MK780 ハーフラック

日本のトレーニング器具ブランド『WASAI(和才)』が発売するハーフラックになります。
価格は『26,800円(税込)』とコストパフォーマンス抜群です。
本体重量は35kgで、床の耐久度が低いプレハブにもオススメできます。
ハーフラックなので、スペースも節約することが可能です。
耐荷重量は150kgとやや低めですが、それでも100kg前後のトレーニングなら十分行うことができます。
サイズ | 幅124×奥行100×高さ220(cm) |
本体重量 | 35kg |
耐荷重量 | 150kg |
価格(税込) | 26,980円 |
FIGHTING ROAD HOMEGYM EX70

トレーニングメーカー『FIGHTING ROAD(ファイティングロード)』が発売するマルチトレーニングマシンです。
1台で19種類のトレーニングが可能です。
省スペースのプレハブでも充実したトレーニングを行うことができます。
本体重量120kgと、マルチマシンの中では比較的に軽めのマシンです。
「プレハブでも多くのトレーニング種目をこなしたい!」という方におすすめです。
サイズ | 幅115×奥行135×高さ210(cm) |
本体重量 | 120kg |
耐荷重量 | – |
価格(税込) | 45,980円 |
マッスルビルダー ワイドベンチ セーフティバー付 THWS1SP

ゴールドジムを運営する『株式会社THINKフィットネス』が製造・販売するオリジナルのベンチプレスです。
家庭用という位置付けではありながら、商品のスペック自体は施設用のベンチプレスとも大差はありません。
フレームが非常に頑強に造られており、高重量トレーニングも安心して行うことができます。
本体重量も68kgと安定感抜群です。
「とにかくスペックの高いベンチプレスが欲しい!」という方は、これ一択でしょう。
サイズ | 幅122.5×奥行118×高109(cm) |
重さ | 68kg |
耐荷重量 | 200kg |
価格(税込) | 83,600円 |
リーディングエッジ マルチシットアップベンチ

日本のトレーニング器具ブランド『リーディングエッジ)』が発売しているシットアップベンチ(腹筋台)になります。
プレハブのような床の耐久性が低い場所では、自重トレーニング用のマシンを設置することも床への負担を軽減する有効な手段です。
リーディングエッジのシットアップベンチは本体重量10kgと、非常に軽く設計されています。
縦に折り畳めるように設計されているので、使っていない時はコンパクトに収納することができます。
プレハブのホームジム作りには、欠かせないアイテムです。
サイズ | 幅35×奥行111×高さ53.5〜57.5(cm) |
重さ | 10kg |
耐荷重量 | 110kg |
価格(税込) | 5,500円 |
IROTEC ラバーダンベルセット 60kg

家庭用のダンベルとして、トップクラスの人気を誇るアイロテックのラバーダンベルセットです。
ダンベルバーとラバープレートのセットになっており、『4.5kg〜30kg(片側)』までプレートを着脱しての重量設定が可能となっています。
プレハブのような省スペースの場所でも、ダンベルトレーニングならばスペースを節約してのトレーニングが可能です。
プレートがラバーコーティングされているので、床を傷つける心配もありません。
サイズ | 縦21.5×横42×高さ21.5(cm) |
重量(片側) | 4.5kg〜30kg |
価格(税込) | 18,260円 |
マシンを購入するならフィットネスショップもおすすめ

「マシンを購入したいけれど、amazonや楽天は何となく不安…」という方は、フィットネスショップの利用がおすすめです。
フィットネスショップは、大手スポーツクラブ・ゴールドジムを運営する『株式会社THINKフィットネス』が運営する専門ショップなので信頼が持てます。
またホームジム作りの相談やマシンの見積もり作成も全て『無料』で行ってくれます。
もしマシンの組立に自信がない方は、プロのスタッフに組立を依頼することも可能です(別途料金が必要)。
これからプレハブにホームジムを作ることを検討されている方は、ぜひフィットネスショップの利用を検討してみてください。
フィットネスショップ公式HPはこちら
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、プレハブにホームジムを作る方法を解説してきました。
ぜひ今回お話しした内容を参考に、ホームジム作りにチャレンジしてみてください。
また下記の記事では『ホームジムの作り方』についてさらに詳しく解説しています。
「もっとホームジムの作り方を具体的に知りたい!」という方は、ぜひご一読ください。
コメント