「1Kの部屋にホームジムを作ることって可能なの?」
上記でお悩みではありませんか?
そこで今回は、フィットネスマシンのプロである筆者が『1Kの部屋にホームジムを作るための方法』を解説。
1Kの部屋にホームジムを作るまでの手順・費用・ポイントの解説に加えて、おすすめのマシンも紹介します。
これから1Kの部屋にホームジムを作ることを検討されている方は、必見です。

フィットネス用品店の店長として4年間働いていました!
これまで個人はもちろん、パーソナルジムやフィットネスクラブのマシン販売・設置を行ってきました。
今回は、その経験を生かして1Kの部屋にホームジムを作る方法について解説します!
1Kの部屋にホームジムを作るのは可能か?

まず「1Kの部屋にホームジムを作ることは可能なの?」という疑問に回答します。
先に結論から言うと「1Kの部屋にホームジムを作るのは可能」です。
ただし部屋のほとんどのスペースをマシンが占領することになるのも、間違いありません。
一言に1Kと言っても、マンションによって全長サイズは様々です。
マシンに加えて、ベッドや本棚などの生活必需品も置くことを考えると、余分なスペースはほとんどないでしょう。
1Kの部屋にホームジムを作るための手順

次は1Kの部屋にホームジムを作るまでの手順を解説します。
ホームジム作りは、しっかりと段階を踏んで計画的に進めていくことが大切です。
ここでお話しする以下の手順で、ホームジム作りを進めてください。
- 部屋のサイズを採寸する
- 設置するマシンを決める
- 見積もりを作成する
- マシンを購入する
- マシンを設置する
それでは順に詳しく解説していきます。
手順1:部屋のサイズを採寸する
1Kの部屋にホームジムを作る第一段階として、部屋の全長サイズを採寸しましょう。
部屋の『縦・横・高さ』の3つの値を測定し、どのくらい数のマシンを設置することが出来るのかを把握することが目的です。
特に部屋の『天井高』には要注意です。
マンションによって天井高は様々ですが、1Kだと2mに満たない天井高の建物も多いでしょう。
パワーラックなどの大型マシンは2m以上あるものがほとんどなので、2m以下の天井高の場合は設置することができません。
天井高を測るのは、少々手間がかかりますが、面倒くさがらず必ず採寸しましょう。
手順2:設置するマシンを決める
部屋のサイズの採寸が終わったら、実際に設置するマシンを決めていきます。
「ホームジムを作りたい!」と思っている方のほとんどは、設置したいマシンも既に決まっているはず。
あらかじめ設置したいマシンが決まっている場合は、希望のマシンが実際に設置可能かを判断します。
「せっかくマシンを買ったのに、設置できなかった…」ということがないように、必ず余裕を持って設置ができるサイズのマシンを選択しましょう。
補足:設計図を作成してみる

「部屋の採寸も終わって、設置したいマシンも決めたけど具体的なイメージが湧かない…」という方は、ぜひ一度ホームジムの設計図を作成してみましょう。
上記の写真は、筆者が実際に作成したホームジムの設計図です。
こちらは『TUFFSTUFF社』が提供している、マシン設計図アプリ(TuffStuff Fitness International Room Planner)で作成することができます。
『フィットネスショップ公式HP』にて無料で利用することが出来るので、ぜひ一度試してみてください。
フィットネスショップ公式HPはこちら
手順3:見積もりを作成する
設置するマシンも決まったら、次は実際にかかる費用を算出するために『見積もり』を作成します。
実店舗でマシンを購入する方は、お店側に見積書の作成を依頼します。
ネットショップでマシンを購入する方は、自分でどのくらいの金額が発生するのかを計算しましょう。
ホームジム作りは非常に高額な費用が発生します。
必ず見積もりを作成し、自分の予算に見合った範囲でマシンを購入しましょう。

お店で見積もりを出してもらったら思い切って値段交渉してみましょう!
以外と無駄な費用がかかっていることもあるので、一度交渉するのは大事!
手順4:マシンを購入する
設置するマシンも決まったら、次は実際にかかる費用を算出するために『見積もり』を作成します。
実店舗でマシンを購入する方は、お店側に見積書の作成を依頼します。
ネットショップでマシンを購入する方は、自分でどのくらいの金額が発生するのかを計算しましょう。
ホームジム作りは非常に高額な費用が発生します。
必ず見積もりを作成し、自分の予算に見合った範囲でマシンを購入しましょう。
手順5:マシンを設置する
マシンの購入が終了し自宅に届いたら、いよいよマシンを設置していきます。
ただしパワーラックなどの大型マシンを組み立てる場合は、必ず2人〜3人で組立を行うようにしましょう。
重たいパーツを扱うマシンの組み立ては、想像以上にハードです。
万が一の怪我を防ぐためにも、複数人での組立をおすすめします。
1Kの部屋にホームジムを作るための費用

1Kの部屋に本格的なホームジムを作るためにかかる大まかな費用は『30万円〜100万円』が相場です。
もちろん選ぶマシンによって異なりますが、かなり高額な費用が発生することは間違いないでしょう。
またホームジム作りにはマシン代金以外にも『送料』や『組立設置費』、『部屋の改装費』も発生する場合があります。
必ずあらかじめ予算を決めてからホームジム作りに取り掛かりましょう。

少しでも費用を抑えたい方は、ネットショップを利用する。
費用を気にしないなら、お店を利用するのがおすすめ!
1Kの部屋にホームジムを作る際のポイント

ここでは『1Kの部屋にホームジムを作る際のポイント』について解説していきたいと思います。
ホームジム作りでは、しっかりとポイントを抑えておかないと、思わぬトラブルに陥る可能性があります。
1Kの部屋にホームジムを作る際、特に意識すべきことは以下の3つです。
- 騒音や振動に注意
- 床材は2層に敷くのがおすすめ
- トレッドミルは設置しない
それでは順に解説していきます。
騒音や振動に注意
1Kの部屋にホームジムを作る場合は、隣人トラブルに注意することが大切です。
ホームジムでのトレーニングは、振動や騒音が発生しやすく、ホームジムをマンションに作るのは、非常にリスクも伴います。
『夜間のトレーニングは控える』、『プレートの付け替え時には出来るだけ音を発しないように注意する』など、気を使いながらトレーニングしましょう。
床材は2層に敷くのがおすすめ
1Kのホームジムでのトレーニングでは、下階への振動には特に注意する必要があります。
特にダンベルやバーベルの取り扱いには、注意が必要です。
そこで、1Kのホームジムでは必ず床材を2層に設置するようにしましょう。
『ジョイントマット+ラバーマット』の組み合わせがおすすめです。
ラバーマットの下にジョイントマットを重ねることで、より振動を防いでくれます。
トレッドミルは設置しない
1Kのホームジムにはトレッドミル(ランニングマシン)は設置しないようにしましょう。
ホームジムを作る方の中には、トレッドミルを設置したい方も多くいらっしゃるはずです。
しかし1Kのホームジムでトレッドミルを設置すると、振動やモーター音により隣人トラブルになる可能性があります。
どうしても有酸素運動を自宅で行いたい方は、振動が発生しない『エアロバイク』の購入がおすすめです。
1Kのホームジムにおすすめのマシン

ここでは、1Kの部屋のホームジムにおすすめのマシンを紹介していきます。
今回は、『省スペースでも設置できるマシン』をコンセプトにマシンをピックアップしました。
1Kの部屋のホームジムでは、設置できるマシンが非常に限られているので、よく吟味してマシンを選定することが大切です。
ここで紹介するマシンは、どれもフィットネスマシンのプロである筆者が厳選した器具ばかりですので、ぜひ参考にしてみてください。
POWERTEC WB-HR19 ハーフラック

アメリカのマシンメーカーである『POWERTEC(パワーテック)』が発売するハーフラック。
耐久重量は『450㎏』と高重量トレーニングも全く問題なしです。
1K部屋の省スペースでも設置できるサイズ感なので、狭いスペースでも本格的なトレーニングをすることができます。
「1Kの部屋でも本格的なフリーウェイトをしたい!」という方におすすめです。
サイズ | 幅127×奥行91×高さ208(cm) |
本体重量 | 56kg |
耐荷重量 | ラック:450kg、チンニングバー:180kg |
価格(税込) | 96,800円 |
補足:WB-LTO20 ラットタワーオプションの購入もおすすめ
『WB-HR19 ハーフラック』はオプションを購入することで、ラットプルマシンを追加装備することが可能です。
フリーウェイトにプラスして背中のトレーニングも行うことができるので、さらにトレーニングバリエーションを増やすことができます。
「フリーウェイトトレーニングだけじゃ物足りない…」という方は、ぜひ購入を検討してみてください。
※ハーフラックに『WB-LTO20 ラットタワーオプション』を装備するには別売りの専用コネクタ(3,300円(税込)を購入する必要があるので注意。
POWERTEC WB-UB20 ユーティリティベンチ

パワーテックが発売するアジャストベンチです。
特徴は、シートの前後調節が可能であること。ベンチプレスやショルダープレスを行う際に、ベンチ本体を移動させる必要がありません。
本体重量は32kgあって安定感も抜群。フレームも頑強かつ、シートも厚みがあるので高強度のトレーニングも十分行えます。
ハーフラックとセットで使うことで『ベンチプレス』や『バーベルショルダープレス』を行うことが可能です。
サイズ | 幅68×奥行132×高さ119(cm) |
本体重量 | 32kg |
耐荷重量 | 270kg |
価格(税込) | 77,000円 |
補足:アタッチメント購入でトレーニングバリエーションを増やせる!
『WB-UB20 ユーティリティベンチ』には各4種類のアタッチメントを取り付けることが可能です。
アタッチメントを4種類全て揃えれば『ディップス・ペックフライ・アームカール・レッグエクステンション』のトレーニングバリエーションを増やすことができます。
4畳部屋のホームジムでもこれだけの種目を追加すれば、かなり充実したトレーニングをすることができるはずです。
IANKO OT-15 エクササイズバー

世界的マシンメーカー『IVANKO(イヴァンコ)』が発売するオリンピックバーベルバーです。
長さが188.5cmと短めで、1Kの窮屈なスペースでも使用できることから、このバーベルをピックアップしました。
もちろんIVANKO製なので、品質は最高クラス。耐荷重量160kgと高重量トレーニングも難なくこなせます。
「ラックを設置すると、どうしても横幅が窮屈になる…」という場合におすすめです。
サイズ | 188.5cm |
重さ | 15g |
耐荷重量 | 160kg |
価格(税込) | 60,500円 |
補足:カラー(バーベル留め具)の購入もお忘れなく
バーベルでのトレーニングの際には、必ず『カラー(バーベルからプレートが落下するのを防止する留め具)』を付ける必要があります。
カラーは色々と種類がありますが、『クイックリリースカラー』というものが最もおすすめです。
着脱も簡単な上に、途中でカラーが外れてしまうリスクも最も低いです。
バーベルを購入される方は、絶対にカラーも一緒に購入しましょう。
IVANKO ROEZH オリンピックラバープレート

IVANKOが発売するオリンピックラバープレートです。
ゴールドジムをはじめ、多くのフィットネスクラブで採用されており、品質はトップクラス。
お値段は高いですが、圧倒的に他社製品に比べて品質が高いので、購入する価値は十分にあります。
ラバータイプなので、プレートの着脱時の音も軽減することができ、1Kのホームジムにはピッタリです。
POWERBLOCK パワーブロック SP EXP

アメリカのトレーニング器具ブランド『POWERBLOCK(パワーブロック)』が発売している可変式ダンベルとなります。
最大重量40.5kgで高重量トレーニングにも対応することが可能です。
パワーブロックの魅力は『オンザニー(ダンベルを膝に立てること)』がしやすいことにあります。
また底面の形状が四角なので、高重量のダンベルプレスもオンザニーによってスムーズに行うことが可能です。
固定式ダンベルに比べて、余分なスペースを必要としない可変ダンベルは、1K部屋のホームジムにはピッタリのアイテムです。
サイズ | 縦19×横39.5×高さ18(cm) |
重量(片側) | 2.27kg〜40.5kg |
価格(税込) | 128,700円 |
補足:専用スタンド購入でよりスムーズにトレーニングができる!
『パワーブロック SP EXP』には専用スタンド(別売り)があります。
スタンドなしで床に置いておくことも可能ですが、重量が重くなると腰に負担がかかってしまいます。
専用スタンドを設置することで、腰に負担をかけることもなく、パワーブロックを使用することが可能です。
また腰の位置にパワーブロックが来るので、使用時に余計なストレスがありません。
予算に余裕がある方は、ぜひ購入するのがおすすめです。
AKTIVLOK インターロック式ラバーフロアマット

海外のトレーニングメーカー『ALEX(アレックス)』が発売するラバーマットです。
ホームジムを作る場合は、ラバーマットは必需品。
1枚あたり『4,620円(税込)』と比較的リーズナブルでありながら、大手スポーツクラブやパーソナルジムでも使用されている高品質なラバーマットです。
グリップ性能に優れており、このラバーマット1枚だけで十分に高強度トレーニングを行うことができます。
再生ゴムを利用したラバーマットの中には『ゴム特有の匂い』がするものも多いですが、このラバーマットは全く匂いも気になりません。
「床材は種類がありすぎて、どれを選べば良いのか分からない…」という方は、このラバーマットを選べば間違いありません。
サイズ(一枚あたり) | 縦61×横61(cm) |
マット重量(一枚あたり) | 3kg |
厚み | 9mm |
価格(税込) | 4,620円 ※1枚あたり |
補足:1Kのホームジムではジョイントマットも重ねて設置する
1Kのホームジムでは前述した通り『ジョイントマット+ラバーマット』の組み合わせで、2層に床材を敷くのがおすすめです。
ラバーマットだけだと、どうしても下の階にトレーニングの振動が響きやすいので、防振対策としてジョイントマットを設置します。
1Kのホームジムで防振対策は必須です。必ず設置しましょう。
マシンを購入するならフィットネスショップもおすすめ

「マシンを購入したいけれど、amazonや楽天は何となく不安…」という方は、フィットネスショップの利用がおすすめです。
フィットネスショップは、大手スポーツクラブ・ゴールドジムを運営する『株式会社THINKフィットネス』が運営する専門ショップなので信頼が持てます。
またホームジム作りの相談やマシンの見積もり作成も全て『無料』で行ってくれます。
もしマシンの組立に自信がない方は、プロのスタッフに組立を依頼することも可能です(別途料金が必要)。
これから1Kの部屋にホームジムを作ることを検討されている方は、ぜひフィットネスショップの利用を検討してみてください。
フィットネスショップ公式HPはこちら

ちなみに今回紹介したマシンやダンベルは、全てフィットネスショップで購入が可能!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、1Kの部屋にホームジムを作る方法を解説してきました。
ぜひ今回お話しした内容を参考に、ホームジム作りにチャレンジしてみてください。
また下記の記事では『ホームジムの作り方』についてさらに詳しく解説しています。
コメント