「ホームジムにハーフラックを置きたいけれど、どれを選べばいいの?」というお悩みを解説します。
今回はフィットネス用品店の店長として4年間働いた筆者が、自身の経験と知識を活かして、おすすめのハーフラックを5つピックアップしました。
これからホームジムにハーフラックを設置することを検討されている方は、必見です。

フィットネス用品店の店長として4年間働いていました!
これまで個人宅はもちろん、パーソナルジムやフィットネスクラブのマシン販売・設置を行ってきました。
今回は、その経験を生かしてホームジムにおすすめのハーフラックを5つご紹介します!
省スペースで本格的なトレーニングができるハーフラック
ハーフラックは、ボックス型のパワーラックと違って、省スペースで設置できることが最大のメリットです。
パワーラックの約半分の高さしかない物もあるので、天井が低い部屋にも設置できます。
BIG3(スクワット・ベンチプレス・デッドリフト)を中心としたトレーニングが可能で、初心者から上級者まで幅広い層のトレーニングに適しています。
組立にも危険が少ないので、基本的には一人で設置ができることも特徴です。
また下記の記事では『おすすめのパワーラック』をご紹介しています。もしパワーラックかハーフラックかで迷われているなら、ぜひ参考にしてみてください。
ホームジムに設置するハーフラックを購入する際のポイント
ハーフラックを購入する際には、いくつかのポイントを抑えておく必要があります。
「とりあえずレビュー評価が高いから…」という理由だけで、商品を選んでしまうと思わぬトラブルが発生することがあります。
ホームジムに設置するハーフラックを購入する際は、必ず以下のポイントを理解しておきましょう。
- 部屋のサイズを確認しておく
- 耐荷重量に注意する
- 本体重量に着目する
それでは順に解説していきます。
部屋のサイズを確認しておく
ハーフラックに限らず、必ずホームジムに設置するマシンを購入する際には、あらかじめ部屋の全長サイズを確認しておきましょう。
部屋の全長が設置したいマシンより小さかった場合「購入したのに設置できない…」という最悪の事態になります。
パワーラックに比べて、ハーフラックは高さが無いので、部屋の天井高はほとんど心配する必要はありません。
ただしハーフラックを設置する場合は、最低でも1.8m以上の幅は確保しておきましょう。1.8m以下のスペースしかないと、ハーフラックにバーベルを設置できず、トレーニングが不可能になります。
耐荷重量に注意する
ハーフラックを選ぶ際は、まず『耐荷重量』に着目する必要があります。
耐荷重量とは「そのマシンが耐えられる重量」を表しており、耐荷重量を越えてトレーニングを行うとマシンが破損する可能性があります。
主にハーフラックの耐荷重量は『150kg〜500kg』となっており、自分のトレーニング強度に応じたスペックのハーフラックを選択することが大切です。
200kgを超えるトレーニングをしたいのに「安いから…」という理由だけで、耐荷重量150kgのハーフラックを選んでしまうと、マシンの破損や怪我のリスクに繋がるので注意しましょう。
本体重量に着目する
ハーフラックを選ぶ際は『本体重量』に着目することも大切です。
ハーフラックの本体重量は『30kg〜150kg』と様々で、基本的には本体重量が軽いものの方が、価格も安い傾向にあります。
ただし200kgを超えるような高重量トレーニングを行いたいなら、軽いハーフラックはおすすめしません。トレーニング中にハーフラックが動いて、怪我のリスクが高まるからです。
自分のトレーニング強度に応じて、ハーフラックを選ぶことが大切です。
おすすめのハーフラック5選
本題である『おすすめのハーフラック』を紹介します。
発売されているハーフラックの数は決して多くは無いですが、「とりあえず安いから」といって適当に選んでしまうのは非常に危険です。
ここで紹介する以下の5つのハーフラックは、品質も評判も良いものばかりです。ぜひ参考にしてみて下さい。
- TUFFSTUFF CHR-500 ハーフケージ
- POWERTEC WB-HR19 ハーフラック
- IROTEC パワースクワットラック
- BODYMAKER ハーフラック
- WASAI MK780 ハーフラック
それでは順に解説していきます。
TUFFSTUFF CHR-500 ハーフケージ

アメリカのトレーニング器具ブランド『TUFFSTUFF(タフスタッフ)』が発売しているハーフラック。
『本体重量107kg』『耐荷重量270kg』と非常に高スペックで、高強度トレーニングにも十分耐えられるハーフラックです。
さらにセーフティーバーは『ワンタッチ式』でスムーズに高さを調整することが可能。プレートホルダーが標準装備されているので、プレートツリーを別途購入する必要もありません。
「スペックの高いハーフラックが欲しい!」という方には非常におすすめです。
サイズ | 幅165×奥行150×高さ213(cm) |
本体重量 | 107kg |
耐荷重量 | メーカー非公表 |
価格(税込) | 264,000円 |
POWERTEC WB-HR19 ハーフラック

アメリカのマシンメーカーである『POWERTEC(パワーテック)』が発売するハーフラック。
横幅127cm、奥行91cmと省スペースで設置できるのが魅力。耐久重量は『450㎏』と高重量トレーニングも全く問題なしです。
またオプション(WB-LTO ラットタワーオプション)にて、ラットプルダウンマシンを装備することも可能。トレーニングバリエーションを増やすことができます。
「省スペースでスペックの高いハーフラックを設置したい!」という方におすすめです。
サイズ | 幅127×奥行91×高さ208(cm) |
本体重量 | 56kg |
耐荷重量 | ラック:450kg、チンニングバー:180kg |
価格(税込) | 96,800円 |
IROTEC パワースクワットラック

トレーニング器具ブランド『IROTEC』が発売しているハーフラックになります。
価格『42,900円(税込)』とコストパワーマンス抜群ながら、高重量トレーニングにも耐えられる頑強なフレームが魅力です。
セーフティーバーは6段階の高さ調節が可能なので、マルチベンチ(別売り)を購入すれば、ベンチプレスを行うことも可能になります。
プレートホルダーも標準装備しているので、プレートの収納にも困りません。
サイズ | 幅110×奥行138×高さ163(cm) |
本体重量 | 45kg |
耐荷重量 | メーカー非公表 |
価格(税込) | 42,900円 |
BODYMAKER TM172 ハーフラック

日本のフィットネスブランド『BODYMAKER(ボディーメーカー)』が発売しているハーフラック。
本体重量も54kgと安定感があり、穴のピッチも3.5cmなので高さの微調整も可能です。
セーフティーバーの長さも約34cmあるので、スクワットも安心して行えます。
またオプションでラットマシンの装着も可能。背中のトレーニングもこれ一台で行うことが可能です。
サイズ | 幅122×奥行108×高さ204(cm) |
本体重量 | 54kg |
耐荷重量 | メーカー非公表 |
価格(税込) | 89,900円 |
WASAI MK780 ハーフラック

日本のトレーニング器具ブランド『WASAI(和才)』が発売するハーフラックです。
価格は『26,800円(税込)』とコストパフォーマンス抜群。
本体重量が35kgとやや安定感には欠けますが、床への負担も少ないので、高重量トレーニングをしない方にはおすすめです。
耐荷重量は150kgですが、100kg前後のトレーニングなら十分に行えます。
「スペックよりもコスパを重視したい!」という方におすすめです。
サイズ | 幅124×奥行100×高さ220(cm) |
本体重量 | 35kg |
耐荷重量 | 150kg |
価格(税込) | 26,980円 |
ハーフラックを購入するならフィットネスショップがおすすめ

「ハーフラックをネットショップで購入したいけれど、楽天やamazonは何となく不安…」という方もいらしゃるのではないでしょうか。
そんな方は『フィットネスショップ』でのマシン購入がおすすめです。
大手スポーツクラブ・ゴールドジムを運営する『株式会社THINKフィットネス』が運営する専門ショップなので信頼が持てます。
今回紹介した商品の中では『TUFFSTUFF CHR-500 ハーフケージ 』と『POWERTEC WB-HR19 ハーフラック』が購入可能です。
さらに公式ネットショップでの購入なら『送料無料』でハーフラックを購入することも可能。組立スタッフも派遣してくれます(別途料金が必要)。
フィットネスショップ公式
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ハーフラックは省スペースで設置ができて、ホームジムにはピッタリの器具です。
これからホームジムに設置するハーフラックの購入を検討されている方は、今回ご紹介した中から、自分に合ったハーフラックをピックアップしてみてください。
またFitLabでは、読者の方からの関する質問や相談を『無料』で受け付けています。ホームジム作りはもちろん、フィットネス関連の質問ならば何でもお答えします。
もしご質問やご相談があれば問い合わせフォームからお気軽にお伝えください。
コメント