「リフトのプロテインってどうなの?」という疑問をお持ちではありませんか。
近年はフィットネスブームの影響もあり、数多くのメーカーがプロテインの製造・開発に励んでいます。
その中でも特に最近、若者を中心に高い評判を得ているのが『LYFT(リフト)』のプロテインです。
そこで今回は、サプリメントのプロである筆者が、リフトのプロテインについて徹底解説。
ブランドの特徴や品質・価格についてはもちろん、同時におすすめのリフトプロテインも紹介します。
これからリフトのプロテインの購入を検討されている方は、必見です。

サプリメントやトレーニングギアなどを扱うフィットネス用品店の店長として4年間勤務。現在はフィットネス関連の情報を発信しながら、ボディビルダーとして活動もしています。
LYFT(リフト)とは?

LYFT(リフト)とは『株式会社LYFT』が運営するスポーツアパレル&サプリメントブランドです。
日本のトップフィジーカーである『エドワード加藤選手』が創始者であるブランドということもあり、若者のフィジーカーを中心に人気を集めています。
アパレルからスタートしたブランドですが、最近はプロテインの発売もスタートしました。
現在は、楽天やamazonではプロテインを発売しておらず、公式サイトのみでの購入が可能です。

『スタイリッシュでカッコいいデザイン』が若者から高い評価を得ています!
LYFT(リフト)プロテインの特徴と魅力

ここではリフトプロテインの特徴と魅力について解説していきます。
若者のユーザーを中心に高い評価を得ているリフトのプロテインですが、評判だけを頼りに購入するのは心許ないです。
プロテインはブランドやメーカーごとに特徴があり、自分にマッチしたプロテインを選ぶことが最も大切になります。
ここでお話しする特徴を参考に、リフトのプロテインを購入するかを検討してみてください。
タンパク含有量が高い
リフトのプロテインは、タンパク含有量が高いことで評判です。
最もベーシックなWPCホエイで『1食あたり約21g』で、高品質なWPIホエイになると『1食あたり約25g』となっています。
ザバスのプロテインが『1食あたり15g』のタンパク含有量なので、かなり差があることが分かります。
『LIFT(リフト)』というブランドだけが目立ってしまいがちですが、しっかりと品質にもこだわって作られているプロテインです。
フルーツ系フレーバーでスッキリ飲める
リフトのプロテインは、フルーツ系のフレーバーが多いことも特徴です。
スッキリ&サッパリと飲むことができるので、トレーニング後の摂取にも適しています。
またフルーツ系でも『味が薄い』という訳ではなく、しっかりと甘味もあり、デザート感覚で飲むことができます。
『メロン・マンゴー・トロピカル』などチョコレートやバニラなどの味が苦手な方にも、おすすめできるフレーバーが揃っています。
トップフィジーカーが開発したこだわりのプロテイン
LYFT(リフト)創始者は、トップフィジーカーである『エドワード加藤氏』です。
一流のアスリートである彼が、成分や味付けにもこだわって作っているので、フィジーカーやボディビルダーなどの競技者にもおすすめできます。
ゴールドジムやファインラボなど、やはりアスリートが中心となって作られているサプリメントは、成分も味もこだわって作られており、実際に品質も高いです。
「アスリートが実際に飲んでいるのと同じプロテインを飲みたい!」という方にも、リフトのプロテインはおすすめできます。
LYFT(リフト)プロテインの価格は?

リフトプロテインの価格は、WPCプロテインで『4,212円(税込)』、WPIプロテインで『5,724円(税込)』です。
国産プロテインの中でも、やや高めの価格設定となっています。
味付けや成分にこだわって作られている分、やや値段は割高ですが、プロテイン自体のスペックは高いので、妥当な価格設定だと思います。
リフトのプロテインは「コスパよりも品質を重視したい」という方におすすめです。
LYFT(リフト)のおすすめプロテイン
ここではLYFT(リフト)の中でも、特におすすめのプロテインを紹介します。
リフトのプロテインを購入することを検討されている方の中には、「どの種類のプロテインを選んだら良いのか分からない…」という方も多いはずです。
そこで口コミなどの評判も参考に、サプリメントのプロである筆者が、おすすめのリフトプロテインをピックアップしました。
ぜひ購入時の参考にしてみてください。
LYFT WPIホエイプロテイン

リフトの中で最も高品質な『WPI製法』を使用したホエイプロテインです。
WPIホエイは、WPCに比べて糖質・脂質の除去率が高いことが特徴。減量中のアスリートや、ダイエット中の方におすすめできます。
また『タンパク含有量25g』と非常にタンパク質量に優れているのも大きな魅力です。
「よりハイスペックなプロテインが欲しい!」という方におすすめできます。
種類 | ホエイプロテインアイソレート(WPI) |
内容量(g) | 1,000g |
価格(税込) | 5,724円 ※メーカー希望小売価格 |
味のラインナップ | アロエヨーグルト、マンゴー、チョコレート、トロピカル |
タンパク質量 | 23.0g(1食30gあたり)※フレーバーによって若干の差あり |
LYFT WPCホエイプロテイン

ベーシックなWPCプロテインになります。
WPIホエイに比べると、糖質・脂質の除去率やタンパク含有量は劣りますが、1kgで4,212円(税込)とコストパフォーマンスに優れているのが特徴です。
味の口コミも好評なものが多く、メロン味のような飲みやすいフルーツ系フレーバーも発売されています。
「いきなり5,000円を超えるプロテインはちょっと…」「まだリフトのプロテインは飲んだことがない」という方はこちらもおすすめです。
種類 | ホエイプロテインコンセントレート(WPC) |
内容量(g) | 1,000g |
価格(税込) | 4,212円 ※メーカー希望小売価格 |
味のラインナップ | メロン、バナナ、キャラメルラテ |
タンパク質量 | 21.0g(1食30gあたり)※フレーバーによって若干の差あり |
LYFT(リフト)のプロテインは公式サイトのみで可能

「リフトのプロテインってどこで購入できるの?」と悩んでいられる方もいらっしゃると思います。
結論を言うと、リフトのプロテインは公式サイトでのみ購入できます。残念ながら楽天やamazonでは、リフトのプロテインは購入できないので注意しましょう。
今後、楽天やamazonでリフトのプロテインが発売されるかは不明ですが、とりあえず現在は公式サイトでしか購入できません。
またメルカリなどでも出品されていることがありますが、プロテインなどの食品はトラブルになるケースもあるので、フリマサイトなどでの購入は避けた方が無難です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、『LYFT(リフト)』のプロテインについて解説しました。
リフトは、フィジーカー競技者など若者を中心に、非常に人気のプロテインです。
今回の内容を参考に、ぜひリフトのプロテインを飲んでみて下さい。
またFitLabでは、読者の方からのボディメイクやサプリメントに関する質問や相談を『無料』で受け付けています。
もしご質問やご相談があれば問い合わせフォームからお気軽にお伝えください。
コメント